みんかぶ ネット証券会社比較
Yahoo!ファイナンス

証券会社ランキング

[2023年02月版]
42万人の個人投資家から得た情報を
様々な角度から徹底比較!
2023年02月17日更新
35万人の個人投資家から得た情報を様々な角度から完全比較!
証券口座選びで重要なのは、自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶこと。「みんかぶネット証券比較」では投資初心者はもちろんサブ口座をお探しの中級者の方にもおすすめする人気のネット証券会社を比較・ランキングしました。
ネットの証券の強みはなんといっても「手数料」の安さ!総合証券と比較するとその安さに驚かれるのでは無いでしょうか。更にネット証券特有の取扱商品や取引ツール、スマホにチャートにニュースなどを徹底比較しました。
イメージ写真

総合ランキング

ネット証券比較チャートの見方
手数料:現物

現物取引の約定代金10万円~1,000万円までの取引手数料を段階的に比較しています。

手数料:信用

信用取引の約定代金10万円~1,000万円までの取引手数料を段階的に比較しています。

ツール

アクティブトレーダーには必須!各証券会社専用ツールを20個以上の角度から比較しています。

チャート

WEBチャートに特化した機能を各証券会社10個以上の角度から比徹底較しています。

取扱商品

海外株式やFX、CFDなど各社証券会社の口座で取引可能な取扱い商品を比較しています。

銘柄検索

財務状況やチャートの形状、株主優待などからの銘柄検索機能を独自の視点で比較しています。

スマホ

スマートフォン&タブレッドアプリを注文やチャート機能など20個以上の角度から比較しています。

情報

ニュースや個別銘柄の分析レポート,マーケット市況や適時開示情報等の情報量を比較しています。

各指標をそれぞれポイント化し、レーダーチャートに表示しています。

SBI証券の評価ポイント
個人取引シェアNo.1のネット証券

SBI証券は、個人取引シェアNO.1、みんかぶ証券比較人気ランキングではNo.1のネット証券です。「NISA/積立NISA」の手厚さ、「ポイントサービス」「クレカ積立」「手数料」「高機能ツール」「取扱商品数の豊富さ」や「豊富な情報配信」などの投資に必要なサービスが幅広く揃っているところがSBI証券の人気の理由のようで、投資初心者からベテラン投資家まで幅広い投資家層から支持を集めています。また、新サービスへの取り組みにも積極的なので、今後のサービス拡充にも期待ができるネット証券です。

商品ラインナップもネット証券トップクラス、世界各国にも投資が可能

投資対象はなんと、日本を含めると世界10カ国と豊富なラインナップで、日本株や米国株だけでなく近年成長しつづけている中国株などにも投資可能です。
多種多様な投資スタイルに対応できますし、リスクの地域分散効果にも期待ができます。もちろん国内株式の取扱数もトップレベルで3100銘柄以上あり、単元未満株(S株)といって1株単位の売買も可能です。

ロボアドバイザーやポイント投資など話題の投資サービスも網羅

SBI証券では、全自動資産運用アドバイザー「SBIラップ」TポイントやPontaポイント、dポイントなどが使える「ポイント投資」といった手軽に投資を始めたい初心者向けのサービスの提供もおこなっています。特にポイント投資は、使わずに貯まっていたポイントをつかって株主になれるという手軽さから主婦や若年層の投資初心者から人気を集めています。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 99円 275円 275円 535円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
SBI証券の公式サイトへ

  • 総合評価点
  • 87
楽天証券の評価ポイント
投資しながら楽天ポイントが貯まる

楽天証券は、手数料、取扱商品、ツールなどサービスが充実している人気証券です。
特に、楽天証券にしかない「ポイントプログラム」というサービスがあります。「株式取引手数料」「投信保有残高」「投信積立の楽天カード決済額」に応じて楽天ポイントが貯まることです。貯まったポイントは「ポイント投資・NISA口座・つみたてNISA」にも、普段の買い物にも利用できます。非課税制度にもポイント投資ができるのは嬉しいですね。投資で資産を増やしつつ、楽天ポイントもお得に貯められるのが楽天証券の魅力の1つです。

初心者にも使いやすく高機能な株アプリ「iSpeed(アイスピード)」

楽天証券のスマホアプリiSPEED(アイスピード)の特徴は「最短3タップで注文できるシンプル注文」「15種類の豊富なテクニカルチャート」です。操作が簡単なので初心者にもおすすめで、スピーディに情報収集・取引できるiSPEEDは出先のトレードでも強い味方となります。
テクニカルチャートは「設定」から使いたいテクニカルチャートを選ぶだけですぐに反映されます。よく使う画面を自分でカスタマイズできる「MY PAGE」という機能もあり、快適な環境でトレードができます。当サイトのスマホアプリランキングでもiSPEEDは上位を獲得しています。

楽天会員ならカンタンに口座開設できる

楽天会員なら口座開設も簡単に行うことができます。楽天証券の口座開設をする際に「楽天会員の方はこちら」を選択し、会員ログインをすれば、住所や電話番号など面倒な本人情報を入力することなく口座開設ができます。「証券口座を開けるのは手間がかかりそう」と思っている方でも大丈夫。安心かつスピーディに口座開設できるのが楽天証券です。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 99円 275円 275円 535円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
楽天証券の公式サイトへ

auカブコム証券の評価ポイント
チャート分析も銘柄検索もお手のもの。専門性の高い分析が出来るツール・アプリの種類が豊富

auカブコム証券では、銘柄スクリーニングやトレード、チャート分析などそれぞれの用途ごとにツール・アプリが用意されているため、用途にあった専門性の高い分析が出来るようになっています。特に、200を超える詳細な条件設定が可能な高機能スクリーニングツール「カブナビ」や60種以上のテクニカル指標が用意されているリニューアルしたチャートツール「EVERチャート」は幅広い投資層から支持を集めています

取引手数料が無料になる対象が豊富でコストを気にせず取引。

auカブコム証券は、1日の約定金額が100万円以下であれば現物・信用取引の手数料が無料であることに加えて、25歳以下であれば国内現物株式取引手数料は無料となっています。そのほかにも「フリーETF」と呼ばれるカブコムが選定したETFであれば現物・信用取引の売買手数料が無料になります。

100円から始められる積立機能で簡単投資家デビュー

投資の始めやすさに関してもauカブコム証券には強みがあります。投資と聞くとまとまった金額が必要というイメージがあるかもしれませんが、auカブコム証券では投資信託の積立投資であれば「100円」から始めることができます。また積立金額も100円以上であれば1円単位で調節できるので、自分の余裕資金に合わせてきめ細かく積立金額が設定できます。 いくら本やサイトで情報収集をしても実際に投資をはじめてみないとわからないことも多いので、少額からでも投資を始めようか迷っている方にもおすすめです。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 99円 275円 275円 535円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
auカブコム証券の公式サイトへ

  • 総合評価点
  • 75
松井証券の評価ポイント
資金効率を最大化。「一日信用取引」がデイトレの強い味方に

松井証券といえばデイトレーダーに大人気の証券会社として有名です。その理由の1つが「一日信用取引」です。この一日信用取引は、その名の通り「返済期限が1日」のデイトレ特化型信用取引サービスです。さらに取引コストは、「取引手数料0円/金利・貸株料0%」と超良心的。資金効率をあげて1日に何度も取引したい方にとって、利用しない手はないサービス内容となっています

投信の信託報酬の一部がキャッシュバックされる「毎月ポイント・現金還元サービス」

日本の証券会社初「信託報酬の一部がポイントまたは現金還元されるサービス」を提供しているのも松井証券の魅力です。投資信託は日経平均やダウ平均といった主要株価指数に連動したものも多くあり、投資初心者に人気の金融商品です。その投信のコストである「信託報酬」の一部がポイントまたは現金で還元されるということは、手軽かつお得に資産運用ができるということになります。特に高コストな毎月分配型の投信などに投資を考えている人は同サービスを利用してみることをお勧めします。

信用取引・現物取引も手数料が最安水準

松井証券は手数料にも強みを持っています。具体的には、1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が50万円以下なら手数料が無料になります。投資をはじめてみようとしている方はおそらく大金ではなく、まずはお試し程度に少額からと考えている場合が多いのではないでしょうか。松井証券なら1日50万円までの取引手数料が無料なので、少額でも手数料に利益が圧迫されることなく投資が可能になっています

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 --- --- --- ---
1日定額 0円 0円 0円 1,100円

今すぐ口座開設
松井証券の公式サイトへ

マネックス証券の評価ポイント
米国株取り扱い4,500銘柄越え!

海外証券会社の買収により米国株の取扱銘柄数は4,500超と比較的多め。FacebookやAppleなど米国株を買いたい方におすすめ。

公平なIPO抽せんルールで個人投資家に人気

マネックス証券では過去の取引実績に関わらずどなたでも公平に当選できる仕組みになっています。IPO当選を目指している方はマネックス証券の口座も開設してみてはいかがでしょうか?

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 99円 275円 275円 535円
1日定額 550円 550円 550円 550円

今すぐ口座開設
マネックス証券の公式サイトへ

岡三オンラインの評価ポイント
トレードツール機能はネット証券No.1

指標, ランキング, スクリーニング機能が充実。ユーザーを意識したツール開発を絶賛展開中です。

機能面で他社を圧倒する使いやすさ

機能面や情報面で他社を圧倒する使いやすさ。自社アナリストの個別銘柄レーティングがてんこ盛り。他社のツールで満足できない人は内容超充実の「岡三ネットトレーダー プレミアム」をお試し下さい。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 108円 385円 385円 660円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
岡三オンラインの公式サイトへ

  • 総合評価点
  • 69
GMOクリック証券の評価ポイント
ネット証券の中でも最安クラスの手数料

手数料比では上位の常連。SBI証券などを押さえネット証券業界で最安値水準の手数料を提供。

使いやすいスマホアプリ

通常のPCアプリと比較しても遜色ない機能を装備。不満な箇所無し, 安心のアプリでおすすめです。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 90円 260円 260円 460円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
GMOクリック証券の公式サイトへ

SBIネオトレード証券の評価ポイント
手数料の安さで選ぶならココ

約定ごとの取引手数料を安さで選ぶならSBIネオトレード証券。現物取引も信用取引も業界最安水準の手数料です。現物の約定代金別が10万円以下ならなんと税込88円。

ユーザの声を反映して進化する取引ツール

ユーザからの声を取引ツールはじめサービスに反映させてくれる個人投資家に嬉しいネット証券です。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 88円 198円 198円 374円
1日定額 0円 0円 0円 0円

今すぐ口座開設
SBIネオトレード証券の公式サイトへ

  • 総合評価点
  • 61
DMM株の評価ポイント
最短即日取引開始。簡単スピーディーな口座開設で投資機会を逃さない

DMM 株の魅力の1つとして「口座開設のしやすさ」があります。例えば、コロナショックのような暴落時に株を始めようとしたとき、口座開設が面倒で日数もかかってしまっては元も子もないですよね。しかし、DMM株は最短で即日から取引を始めることができます。思い立ったが吉日とも言いますから、思い立った時にすぐに口座開設ができるのは嬉しいですね。

手数料は業界最安水準。米国株は手数料無料

DMM 株は手数料にも強みをもっています。1約定ごとの手数料が5万円以下なら税込55円という超良心的な価格設定になっています。1日に何度も売買せず「中長期」での取引を考えているかたは、約定ごとの手数料が最安水準のDMM 株での取引がおすすめです
さらに、DMM 株のすごいところは、米国株であれば約定代金に関わらず「手数料が無料」なところです。世界経済の中心の米国株を手数料無料で取引できるのは大変魅力的です。投資対象銘柄も随時追加されているので、米国株投資を考えている人も持っておきたい証券口座のひとつですね。

スマホアプリ&WEBツールも見やすく使いやすい

投資をしていくにつれて重要度が増していく「ツールの利便性」。操作が複雑だったり、デザインが見づらいとどれだけ他サービスが充実していても残念に感じてしまいますよね。その点DMM 株は比較的新しいネット証券なだけあり、デザインも見やすく、チャート分析や情報収集もしやすいです。とくに1つのスマホアプリで「国内株」「米国株」の両方の取引ができる点が高評価ポイントですね。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 88円 198円 198円 374円
1日定額 --- --- --- ---

今すぐ口座開設
DMM株の公式サイトへ

  • 総合評価点
  • 54
立花証券ストックハウスの評価ポイント
信用取引手数料がずっと無料。

現物の取引手数料が割安なことに加えて、信用取引手数料がずっと無料なのが一番の魅力。そのほかに、「四季報最新銘柄レポート」や独自の情報雑誌「月刊立花」が読める点も GOOD。

信用取引手数料がずっと0円でコストが抑えられる

信用取引の取引手数料が無料なため、コストを減らしながら快適に投資ができます。信用取引で投資チャンスを増やしたい方にも、優待狙いのクロス取引をしたい方にもおすすめ。

国内現物取引手数料は税込です
取引金額10万円30万円50万円100万円
手数料 88円 264円 264円 517円
1日定額 220円 330円 550円 990円

今すぐ口座開設
立花証券ストックハウスの公式サイトへ

一目で分かるおすすめネット証券会社比較表

総合順位 証券会社名 株式売買手数料(税込) 特 徴
10万円 50万円 100万円 300万円
第1位 SBI証券 99円 275円 535円 1,013円 取引シェアNo1の業界最大手
1位
総合比較
1位
取扱商品比較
1位
スマホ比較
1位
NISA比較
1位
信用取引比較
1位
人気比較
第2位 楽天証券 99円 275円 535円 1,013円 楽天会員なら簡単お申込み
第3位 auカブコム証券 99円 275円 535円 3,069円 信頼の三菱UFJフィナンシャル・グループ
1位
チャート比較
1位
銘柄検索比較
第4位 松井証券 --- --- --- --- 信用取引におすすめ
1位
投信比較
第4位 マネックス証券 99円 275円 535円 1,013円 米国株取扱数が比較的多い。
1位
情報比較
第6位 岡三オンライン 108円 385円 660円 1,650円 多くの投資家に支持される取引ツール
1位
ツール比較
第7位 GMOクリック証券 90円 260円 460円 880円 信用取引手数料の安さトップクラス
第8位 SBIネオトレード証券 88円 198円 374円 660円 現物・信用とも手数料の安さが魅力
1位
手数料比較
第9位 DMM株 88円 198円 374円 660円 最安水準の手数料+ポイント付与
第10位 立花証券ストックハウス 88円 264円 517円 990円 信用取引の手数料0円
※国内株現物取引の手数料です。
松井証券は定額取引の手数料を非表示にしています。

2017証券口座に関する投資家アンケート結果発表!!

4年ぶりにみんかぶ証券口座アンケートを実施いたしました!
2013年のアンケートを実施した時より、ネット証券の口座数は更に増加しています。個人投資家の職業や証券会社選びのポイントなどなど、みなさまの口座開設の参考になれば幸いです。(アンケート実施時期:2017年8月〜9月)

性別
職業
性別と職業を教えてください
性別比率チャート
職業チャート

みんかぶ証券口座アンケートでは個人投資家の5人に1人が女性という結果でした。
個人投資家の職業に関しては、2番目の自営業・自由業をだいぶ引き離して、会社員が50%を占める結果となりました。働きながら株式投資をしている兼業の個人投資家が多いことが分かりますね。

口座数
証券口座をいくつお持ちですか?
平均口座数
2.5
保有口座数チャート

個人投資家の一人当たりの保有口座数は2.5口座と70%近くの人が2口座以上を持っていると言う結果になりました!個人投資家は自分の持っている口座に満足せずに常に良いサービスを持つ証券会社を探している事が伺えます。

証券
会社
どこの証券会社をお持ちですか?
人気のある証券会社チャート

やはり今回もSBI証券の保有口座回答数が他を大きく引き離す結果になりました。
SBI証券を持っている」と回答した比率はなんと53%!回答した人の半数以上の人がSBI証券を持っている事になります。既に個人投資家にとっては無くてはならない証券会社になっていると言っても過言では無いですね。次いで楽天証券マネックス証券、野村證券、松井証券までが「7%以上、口座保有者数がいる」証券会社という結果になりました。ネット証券会社が上位を占める割合が多いようですね。

ポイント
証券会社選びのポイントは?
証券会社選びのポイントチャート

前回同様、回答数が一番多かった回答が『手数料が安い』、同じものを買うなら「少しでも安い会社を選ぶ」のはどんな商品でも当然ですね。続いて『総合力が高い』『取引ツールが充実している』が12%以上のユーザが選択しており、各社の提供するサービスで証券会社を選ぶユーザが多いことがわかります。その他『スマートフォンに対応』『会社の信頼性』が10%以上となりました。今後も各社のサービスには目が離せませんね!

投資
スタイル
投資スタイルにあったネット証券はどこ?
  • デイトレ
  • 短期投資(日〜週)
  • 中期投資(週〜月)
  • 長期投資(月〜年)
  • 超長期投資

アンケートでメイン証券をお答え頂いた方を投資スタイル(デイトレ/短期投資/中期投資/長期投資/超長期投資)ごとに分析を行った結果、投資スタイルによってメイン口座にする証券会社が違うとのデータが取れました。
SBI証券』『楽天証券』『マネックス証券』はどのスタイルからもまんべん無く支持されていますが、『松井証券』と『auカブコム証券』は短期〜長期トレーダーのユーザで80%以上、『GMOクリック証券』はデイトレ〜中期トレーダーのユーザで70%近く占めているようです。

年代別
年齢によって利用するネット証券会社は違うの?
年代別証券口座ポイントチャート
  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
  • 60代
  • 70代以上

「スタイルも大事ですがトレンドも大事」と言う事で回答者の年齢別メイン証券も出してみました。
GMOクリック証券』『マネックス証券』は「20代」が他社に比べると多く、若手層から絶大な支持を受けていることがわかりました。『SBI証券』『楽天証券』『auカブコム証券』は各世代から万遍なく支持されています。『松井証券』は40代以上の経験豊富な投資家のメイン口座になっているようですね。

複数口座
複数の証券口座を持つ理由って?
年代別証券口座ポイントチャート

「証券会社選びのポイントは?」に似ていますが、ここでは『複数持っていた方がいざと言う時便利』が21%で回答数1位になりました。万が一に備えて複数口座を持つ方が多いようですね。ある意味「投資を始めるのにまずは最初に行う」リスクヘッジの手段なのかもしれません。さすがに個人投資家の皆さんはしっかりされていますね!

ここでも『手数料が安い』が18%と多く、「総合口座がメイン口座だけど取引はネット証券」なんて方も多いのでは無いでしょうか。その他『IPOが各社で違うため』の回答数は2013年のアンケート時から大幅に増加していて、IPO当選を狙う人が増えていると推察出来ますね。

あなたにおすすめのネット証券会社を探す

初心者の方におすすめのネット証券は?

詳しくチェック

当サイトで調査を開始から不動の人気No.1証券会社であるSBI証券

人気があるということは説明不要で投資家に支持されているということです。
どこの証券会社にしようか迷ったらまずはSBI証券の口座開設することをおすすめします。初心者には充分な情報と取引画面やスマホツールを無料で利用することができます。

中級者以上の方におすすめの組み合わせは?

中級者以上におすすめの証券会社としても、基本のSBI証券は外せません。多くの投資家が口座を持っているということはそれだけ信頼のおける証券会社ということ。中級者になっても初心忘れるべからずということで、基本的なところは抑えておきましょう。

加えて2口座目としておすすめなのは、楽天証券。なんといっても取引回数が多くなってきた場合には、マーケットスピード(楽天証券の取引ツール)が使いやすい。他にも総合的にランキング上位で1口座目としてもおすすめできるくらいです。

詳しくチェック
詳しくチェック

さらに口座開設するなら、おすすめの組み合わせは?

2口座だけでは足りないあなたには、3口座目としてauカブコム証券をおすすめします。信用取引の手数料も安く、銘柄数も豊富。また、チャートの種類が豊富なので、SBI証券楽天証券ではできなかったチャート分析や比較をすることで、さらなる投資術を得ることができるようになります。

詳しくチェック
詳しくチェック
詳しくチェック

※本ページの比較・ランキング情報はみんかぶネット証券会社比較 ネット証券総合ランキングより転載しております。

※本調査については、2023年02月17日時点のものになります。
※本ランキングは実際の取引画面などの調査から個人投資家へのアンケートなど多面的な調査・アンケートに基づいておりますが、必ずしもサービスの内容を保証するものではございません。


TOP