2016年4月より
ジュニアNISA(ニーサ)がスタート!
基礎知識と活用法まとめ
- 子供版NISAで注目が集まるジュニアNISAについて
-
ジュニアNISAは、2016年から新しく始まる非課税投資制度です。
子供の将来に必要となる教育資金の運用や、祖父母から孫への資金援助を有利にするために生まれた制度です。既存のNISAでは未成年者の開設ができず、未成年口座では非課税になりませんでしたが、
ジュニアNISAを活用することにより有利な資産運用を行えることなります。
ジュニアNISA(ニーサ)の基本情報
POINT.1日本に住む0歳~19歳以下の方対象
POINT.3非課税期間は投資した年から5年間
POINT.2非課税投資枠の上限は毎年80万円
POINT.418歳まで払出しが制限
制度の概要
ジュニアNISAは、その名の通り未成年(0歳~19歳)が対象となっています。
年間の非課税枠は80万円までとなっており、投資で得た利益は大人NISAと同じく非課税となります。制度の期間はNISAと同じ2023年までとなっており、非課税投資期間も5年までと同じとなっています。しかし、大人版NISAと異なることは、払い出し期間と運用者の違いです。
ジュニアNISA口座は、原則名義人が18歳までになるまでの期間、災害等や経済的事情等のやむを得ない場合を除き制限されています。払い出し制限期間内に払い出すと、通常通り課税されます。
口座の管理・資産運用に関しては、口座名義者から見て二親等以内の方が代理で行ないます。本人が管理・運用をすることはできません。
制度の概要
カテゴリー | ジュニアNISA | NISA |
年齢 | 0~19歳 | 20歳以上 |
年間の投資上限金額 | 80万円 | 100万円 |
投資期間 | 2023年まで(NISAと同様) | 2023年まで |
非課税対象 | 運用される株式、投資信託などの利益(NISAと同様) | 運用される株式、投資信託などの利益 |
非課税期間 | 投資開始年から最長5年間(NISAと同様) | 投資開始年から最長5年間 |
運用管理 | 親権者が代理運用し、18歳までの払い出しは原則不可 | 払い出しに制約なし |
金融機関 | 変更不可 | 毎年変更可 |
ジュニアNISAのイメージ図
0歳からのジュニアNISA運用例
ジュニアNISA(ニーサ)の口座開設の流れ
ジュニアNISA(ニーサ)におすすめの証券会社
最長2023年まで8年もの間利用するジュニアNISAの口座。NISAと異なり、一度決めてしまえば変更することができない為、慎重に選びたいところです。NISAと同じく銀行と証券会社での開設が可能ですが、銀行では投資信託しか取り扱いがなく株式への投資ができませんので証券会社がおすすめです。
証券会社では、大手証券会社とネット証券がありますが、意外にも投資信託の取り扱いではネット証券の方が2倍以上の取り扱い数を誇ります。そこで、みんかぶ編集部ではネット証券をさらに厳選してご紹介します。ジュニアNISAの口座選びにお役立てください。
ジュニアNISA口座を選ぶ際に押さえておきたいポイント!
1.豊富な投資商品
証券会社により取扱っている金融商品は大きく異なります。日本株式、海外株式から投資信託まで幅広い取扱商品のある会社がオススメです。
2.投資情報の充実
ジュニアNISAの開設で初めて投資を始めるという人も多いでしょう。投資初心者が1から学べるようなセミナーや、NISAで人気のある投資信託の情報が豊富な証券会社が今後の投資がより有利になると思われます。
3.ジュニアNISAの口座開設キャンペーン
証券会社はジュニアNISA口座獲得のために、手数料無料や、抽選で現金が当たるキャンペーンなどを行っています。
-
-

-
豊富な金融商品の取り扱い
日本株、IPOの取り扱い日本最大レベル。海外株式も9か国へ投資可能。
投資信託の取り扱い本数
投資信託の取り扱い本数が2000本以上とネット証券業界屈指の本数!
取引手数料恒久0円
国内株式(売・買い)、海外ETF(買)の取引手数料が無料!

SBI証券の公式サイトへ ↑